• Home
  • /
  • 記事を探す
  • /
  • SDVとは?普及の理由とモビリティDX戦略における重要性

SDVとは?普及の理由とモビリティDX戦略における重要性

........

  • 更新日
  • 公開日
  • 2025.04.23

 自動車業界は急速に進化し、従来の機械的な車両から、ソフトウェアによって車両の機能を制御するSDV(Software Defined Vehicle)という新たな形態に移行しています。これは、自動車メーカや政府の施策、そして進化したテクノロジーによって支えられる重要な変革です。

 本記事では、SDVとは何か?そしてなぜ今後普及が進むのか?に焦点を当て、モビリティDX戦略の概要についても解説します。

1. SDV(Software Defined Vehicle)とは

 SDV(Software Defined Vehicle)とは、車両の主要な機能や性能をソフトウェアで定義・制御する車両です。従来の自動車は、エンジンやブレーキ、インフォテインメントなど多くのシステムがハードウェアや物理的な部品に依存していました。しかし、SDVではこれらの機能がソフトウェアによって管理され、リモートでのアップデートや機能追加が可能になります。これにより、車両は納車された後も進化を続け、運転支援機能の向上やUXの改善、新機能の追加などが随時行えるようになります。

SDVのソフトウェアアップデート:OTA(Over the Air)

 OTA(Over the Air)とは、インターネットや無線通信を使って、車両のソフトウェアをリモートでアップデートする技術です。名前の通り、物理的な接続やメディアを使わず、無線通信経由でデータを配信・更新できることが特徴です。これにより、最新のソフトウェアや新機能を日々更新することが可能となります。

2. 自動車メーカが加速するOTA対応車種の増加動向

 近年、自動車業界ではSDV化の流れが加速しており、各自動車メーカがその第一歩として導入しているのが、OTA(Over the Air)アップデート対応です。もともとOTA技術は、テスラなどの新興メーカがいち早く採用し、納車後の車両機能の進化を可能にする革新的な手法として注目を集めてきました。現在では、トヨタ、BMW、GM、フォードといった主要な自動車メーカも次々とこの技術を採用し、実装を進めています。

 現時点では、OTAによるアップデートの対象は主にIVI(In-Vehicle Infotainment)に限られていますが、今後SDV化が進むにつれて、車両の制御系やADAS(先進運転支援システム)、ECU全体にまでOTAの対象が拡大していくと考えられています。

 

 また、OTA対応を行う上で、自動車の多くの機能がインターネットに接続されるようになるため車載サイバーセキュリティ”の対応が必須となります。



3.SDVの普及が進む理由とメリット

 SDVの普及が進んでいる背景には、無線通信技術や自動運転技術の進化があります。これらの最先端技術が車載システムにも実装可能になったことで、SDVには従来の自動車にはなかった多くのメリットが生まれています。

1. ソフトウェアの進化と無限のアップデート

 OTAの技術を使用する事により、ADAS(先進運転支援システム)や自動運転機能の高度化・継続的進化が可能になります。例えば、自動ブレーキ・衝突回避の精度向上や道路の状況によるマップのリアルタイム更新、制御ECUやセンサドライバの更新などが可能になります。

2. 安全性の向上

 従来の車では、機能不具合やセキュリティ上の脆弱性が見つかった際、大規模なリコール対応が必要でした。しかしSDVでは、ソフトウェアを随時アップデートできるため、迅速かつリモートでの安全対策が可能となり、ユーザの負担を大幅に軽減できます。

3. 社会全体の発展

 SDV化が進むことで、車は単なる移動手段からデータプラットフォームへと進化します。その結果、従来の自動車メーカやディーラーに加え、IT企業、通信業界、クラウド事業者など、さまざまな業界が車載分野に参入し始め、社会全体の発展にもつながると期待されています。

4.日本政府のモビリティDX戦略におけるSDVの重要性

 日本政府は、モビリティDX(ディジタルトランスフォーメーション)戦略を進める中で、SDVの普及を重要な柱の1つと位置づけています。この戦略は、以下の3つの柱を基盤として、未来の交通システムの発展を目指しています。

1. 車両のSDV化による開発・設計の刷新【SDV領域】

 基本方針:内燃機関も含めた全てのパワトレにおいて、複数の市場・ユーザに対応できる機能・価格の幅を持たせた「多様なSDV化」を進めていく。

2. 自動運転を活用したモビリティサービスの提供【モビリティサービス領域】

 基本方針:社会要請に応えるビジネスの早期具体化と将来を見据えた高度技術の開発を、両輪で推進していく。

3. データ利活用による新たな価値創造【データ利活用領域】

 基本方針:日本のデータ連携基盤のグローバルな地位を確立するとともに、個社単独では成し得なかった新たなデータ利活用ビジネスの創出を図る。

主要領域 目標設定 目標設定実現に向けた取り組みの方向性
SDV領域 車両アーキテクチャの刷新と開発スピードの高速化

・自動運転等の用途に特化した専用半導体の開発

・サイバーセキュリティによる信頼性・安全性の担保

新たな機能・サービス具体化と早期実装

・ウラノスエコシステム※1の活用

・API※2標準化による異業種との連携したサービス

・生成AIの活用事例の創出

モビリティサービス領域

社会要請に早期に対応するビジネスの具体化

・自動運転やMaaSを通じた新しい交通社会の実現

将来を見据えた高度技術の開発実装

・社会実装PJの推進

・ロボットタクシーの実装などの国内における技術の高度化やサービスの創出の後押し

データ利活用領域

データ連携基板のグローバルな地位の確立

・ウラノスエコシステム※1におけるユースケースの拡張

・海外システムとの連携

データ利活用ビジネスの活性化

・すでに先行して進めているサプライチェーン側のユースケース拡張からのバリューチェーン側への展開

※1:経済産業省による企業や業界を横断しデータ連携・活用することで、企業・産業競争力強化を目指す取り組み
※2:ソフトウェア間のインターフェース方式

5. まとめ

 SDVは、自動車業界における技術革新の最前線を代表する概念であり、車両の進化をソフトウェアで支える時代が到来しています。自動車メーカのOTA対応車種の増加や、日本政府のモビリティDX戦略に基づく取り組みを通じて、SDV技術はますます広がり、将来的には自動運転車両や新たなモビリティサービスの実現に貢献していくでしょう。

(執筆者:村岡 拓哉、編集者:安西 滉樹)

 

 車載ネットワークや車載セキュリティに関する記事もございます。合わせてご覧ください。

こんな記事もおすすめ

その他お役立ち情報を探す

記事一覧にもどる

関連イベント