NAND vs NOR フラッシュメモリの違いと記録方式をわかりやすく解説
........
- 更新日
- 公開日
- 2025.10.31
私たちの身の回りにあるスマートフォンやPC、USBメモリなど、多くのデジタル機器でデータ保存の役割を担っているのが「フラッシュメモリ」です。電源を切ってもデータが消えないという便利な特性を持っていますが、実はその中には多くの種類があり、それぞれに異なる特徴や適した用途があります。製品選びで後悔しないためには、これらの違いを理解しておくことが非常に重要です。
本記事では、フラッシュメモリの基本的な仕組みから、主要な種類である「NAND型」と「NOR型」の違い、さらに「SLC」「MLC」といった詳細な記録方式に至るまで、網羅的に解説します。この記事を読めば、ご自身の目的に最適なフラッシュメモリ製品を見極める知識が身につきます。
INDEX
1. フラッシュメモリとは?電源OFFでもデータを記憶する仕組み
フラッシュメモリとは、電気的にデータの書き換えができ、かつ電源を供給しなくても記憶した内容を保持できる不揮発性の半導体メモリです。 データをブロック単位でまとめて消去する様子が、カメラのフラッシュのように「パッと」行われることから、この名前が付けられました。
従来のROM(Read Only Memory)のように一度書き込むと変更できないわけではなく、RAM(Random Access Memory)のように電源を切るとデータが消えてしまうこともありません。この使い勝手の良さから、SSDやUSBメモリ、SDカードなど、今日のデータストレージ製品に幅広く採用されるようになりました。
フラッシュメモリの主な2つの種類!NAND型とNOR型の違い
フラッシュメモリは、内部の回路構造によって大きく「NAND(ナンド)型」と「NOR(ノア)型」の2種類に分類されます。 これらはデータの読み書き速度や集積度、コストといった特性が大きく異なるため、用途に応じて使い分けられています。両者の主な違いを以下の表にまとめました。
| NAND型 | NOR型 | |
|---|---|---|
| 読み出し速度 | 低速 | 高速 |
| 書き込み速度 | 高速 | 低速 |
| 集積度(容量) | 高い | 低い |
| 書き換え回数 | 少ない | 多い |
| コスト(容量単価) | 安価 | 高価 |
| 主な用途 | データストレージ(SSD、USBメモリ等) | プログラム格納(ファームウェア等) |
以降の章で、NAND型とNOR型の違いを詳しく見てみましょう。
2. データ保存に優れるNAND型フラッシュメモリ
NAND型フラッシュメモリは、書き込み速度が速く、高集積化によって大容量かつ安価に製造できる点が最大の特徴です。 そのため、SSDやUSBメモリ、SDカード、スマートフォンのストレージといった、大量のデータを保存する用途で広く採用されています。
NOR型とNAND型ではコントローラも異なるため、マイコンなどに接続する際はNANDコントローラが搭載されているかにも注意する必要があります。多くのマイコンではNANDコントローラが非搭載のため、ファームウェア格納用途にNOR型が使用されます。
NANDコントローラを搭載した製品ではNOR型にファームウェア、NAND型にデータと使い分けられていましたが、スマートフォンの様に大容量を必要とするOSを搭載した製品ではNAND型にファームウェア、データの両方を格納するような使い方もされています。
Serial NANDフラッシュメモリ
Serial NANDフラッシュメモリも、Serial NORと同様にシリアル(逐次)方式でデータの読み書きを行います。しかし、構造はNAND型を採用しており、この点がNOR型との大きな違いです。NAND型はシーケンシャルアクセスに優れており、データを順番に読み書きするのに適しています。Serial NANDの利点は、読み出し、書き込み、消去速度が比較的速いことです。また、Serial NORに比べて大容量化が可能で、数十MBから数GB程度の容量を持つ製品が多く存在します。そのため、データストレージや組み込み機器のデータ保存など、大容量データの保存に適しています。
後述(6. さらに複雑?NAND型フラッシュメモリ搭載製品の種類)のように、ICとしての製品ではeMMCやUFSなど大容量・高速なものが登場しており、スマートフォンなどに搭載されています。NANDフラッシュメモリを搭載したストレージ製品(SDカード, SSD)もあり、PC・スマートフォン・ゲーム機などで広く普及しています。
3. プログラム実行に適したNOR型フラッシュメモリ
NOR型フラッシュメモリは、NAND型に比べてデータの読み出しが高速で、バイト単位での正確なアドレッシングが可能です。 この特性から、ルータやプリンタなどの周辺機器、あるいはPCのBIOSといった、信頼性が高く、プログラムコードを直接読み出して実行する必要がある組み込みシステムで主に利用されます。
ただし、書き込み速度は遅く、回路構造が複雑なため大容量化には向きません。 そのため、コストもNAND型に比べて高価になる傾向があります。NORフラッシュメモリに対してもフラッシュメモリの中でも代表的な種類を紹介します。
Parallel NORフラッシュメモリ
Parallel NORフラッシュメモリは、パラレルIF(SRAM IF:アドレスバス+データバス)でデータの読み書きを行うフラッシュメモリです。構造はNOR型であり、Serial NORと同様にランダムアクセスに優れています。Parallel NORの最大の特長は、読み出し速度が非常に速いことです。しかし、書き込みや消去速度は遅く、容量は比較的小さいという点はSerial NORと共通しています。インターフェースには多数の信号線を使用するため、ピン数が多くなるというデメリットがあります。かつては広く使用されていましたが、Serial NORフラッシュメモリの登場により、現在は使用頻度が減っています。より少ないピン数で同様の機能を実現できるSerial NORの方が、小型化やコスト面で有利なためです。
Serial NORフラッシュメモリ
Serial NORフラッシュメモリは、シリアル(逐次)方式でデータの読み書きを行うフラッシュメモリです。構造はNOR型を採用しており、このNOR型である点が大きな特徴です。NOR型は、ランダムアクセスに優れており、データの特定の位置に直接アクセスできるため、プログラムの実行に適しています。この特性から、BIOSやファームウェアなど、頻繁に読み出す必要のあるコードの保存によく用いられます。読み出し速度は比較的速いものの、書き込みや消去速度は遅いという特徴があります。また、容量は比較的小さく、数MBから数百MB程度が一般的です。ピン数が少ないため、小型化にも貢献できます。
近年では通常のSPI(データ線はMISO, MISOの送受信各1本)から、Quad SPI(データ線を送受信兼用4本に拡張)やOctal SPI(データ線を送受信兼用8本に拡張)の様に、アクセス速度の向上が図られています。





